シーズン終わり気が抜けて…
茂原のレストランです。外観チョット気に入りました。
8月24日、きっちり3か月続いた収穫作業がほぼ終わりを迎え、少し気持ちに余裕ができたので茂原までランチドライブに出かけました。
ここんところママさんお気に入りの「ホタルカフェ」は店じまい、「カンパーニャ」はシェフ替わり、一宮の「カレント」も閉店と、プチグルメ環境は狭くなるばかり。時間のある時(?)思い出したようにネットで近隣を探していたのですが、そのうちの一つとしてここ「レストラン らみゅーず」がヒットしました。8月初め外観のクラシックな姿にチョット惹かれ摘み取りの合間を縫ってカレーを食べに…。老夫婦二人で調理とサーブをされていてとても良心的な料理、営業姿勢が気に入りました。来客も比較的高齢な方たちが多く子連れレベルは見当たりません。年寄りには通いやすいお店のようです。
ママさんは前回訪れたおり食べなかった「ゴマプリン」が気になっていたのです。ランチはスープ、サラダ、メインディッシュにデザート(今回はゴマプリン)、コーヒーまでついて1500円程度…なんともリーズナブル過ぎるランチでした。味も悪くはありません。パンもいいけど千葉産コシヒカリが嬉しかった…。
てな書き出しで゜2か月サボりにサボったブログをやっと書き出した。
前回サッカーW杯予選でポーランドに負けた日にブログが停止した。その後サムライブルーはベスト16をかけてベルギーに3-2で惜敗したがその健闘ぶりは心躍らせてくれた。
8月に入るとアジア大会が始まり、なでしこジャパンと男子U-21の戦いが始まる。深夜のライブを見つつの日もあったが、早朝からの摘み取り、選別、出荷が続き、まさに寝る間を惜しんでの作業が続いた。
9月1日まだいくらか実は残っていたが、さすがに9月の声を聴いた時はこれ以上ママさんを酷使はできないと摘み取り終了を宣言。ママさんの顔に安堵の色を見たときは頭が下がった。亭主の気力も萎えていた。
総収量940KG。一昨年の990kgに次いで2番目の収量だった。
この間の記録はいちいち書いたら長くなるので画像の説明だけで終わらせる。
<燕>
何年ぶりか、ツバメが土間の天井に巣作りを始めた。軒下にしてくれればいいのに…<5/16>卵を温めてるみたい…<6/21>雛がかえり餌をせがんで朝からうるさい。5羽ほどいるみたい…この頃は朝4時には玄関の戸を開けるのがママさんの日課になった。<6/28>旅立ちの日近付く…><7/4>玄関先の電線に…<7/10>そして誰もいなくなった…数日は夜帰って来ていたが…また来年もこの巣を使うのだろうか…
<フク夏バージョン>猛暑の中モコモコで暑苦しかったフク…ツルツルピカピカに変身!!1mmカットは初めて…でも涼しそう。ノミも少なくなったみたい…<古代ハス>暑さでだいぶ苦しんだようですが、今年もきれいに咲いてくれました。花数は計7つでした。
シーズンの環境情報はこの程度にして、本来のブルーベリー摘み。今年はこれまでサポートしてくれた仲間たちの生活にいろいろと変化があり応援を受ける機会が少なくなってしまいました。
それでも勝手連はもとより、モッチャンの陶芸仲間方たちの応援や最強のサポーター「弟の嫁『スーパー操』」が名古屋から飛来し2週間も頑張ってくれて本当に助かりました。<スーパー操>ジャムづくりも…<そしてスーパーママさん>そのタフさはマィティマウスなみ!!!<最強の軍団><アルカイダ??><玄太王子と親友セツ君>この二人も頑張ってくれました。
そして今年も無事摘み取りシーズンが終わりました。もう10回を超えるシーズンです。
樹々も背丈より高く茂ります。最大の課題は雑草です。こんな足場で摘み取りをさせています。また新しい草刈り機が必要になりました。それでも甘くて大粒でプリプリした実を沢山作りたくて、またまた来年に向けて頑張ります!!
8月24日、きっちり3か月続いた収穫作業がほぼ終わりを迎え、少し気持ちに余裕ができたので茂原までランチドライブに出かけました。
ここんところママさんお気に入りの「ホタルカフェ」は店じまい、「カンパーニャ」はシェフ替わり、一宮の「カレント」も閉店と、プチグルメ環境は狭くなるばかり。時間のある時(?)思い出したようにネットで近隣を探していたのですが、そのうちの一つとしてここ「レストラン らみゅーず」がヒットしました。8月初め外観のクラシックな姿にチョット惹かれ摘み取りの合間を縫ってカレーを食べに…。老夫婦二人で調理とサーブをされていてとても良心的な料理、営業姿勢が気に入りました。来客も比較的高齢な方たちが多く子連れレベルは見当たりません。年寄りには通いやすいお店のようです。
ママさんは前回訪れたおり食べなかった「ゴマプリン」が気になっていたのです。ランチはスープ、サラダ、メインディッシュにデザート(今回はゴマプリン)、コーヒーまでついて1500円程度…なんともリーズナブル過ぎるランチでした。味も悪くはありません。パンもいいけど千葉産コシヒカリが嬉しかった…。
てな書き出しで゜2か月サボりにサボったブログをやっと書き出した。
前回サッカーW杯予選でポーランドに負けた日にブログが停止した。その後サムライブルーはベスト16をかけてベルギーに3-2で惜敗したがその健闘ぶりは心躍らせてくれた。
8月に入るとアジア大会が始まり、なでしこジャパンと男子U-21の戦いが始まる。深夜のライブを見つつの日もあったが、早朝からの摘み取り、選別、出荷が続き、まさに寝る間を惜しんでの作業が続いた。
9月1日まだいくらか実は残っていたが、さすがに9月の声を聴いた時はこれ以上ママさんを酷使はできないと摘み取り終了を宣言。ママさんの顔に安堵の色を見たときは頭が下がった。亭主の気力も萎えていた。
総収量940KG。一昨年の990kgに次いで2番目の収量だった。
この間の記録はいちいち書いたら長くなるので画像の説明だけで終わらせる。
<燕>
何年ぶりか、ツバメが土間の天井に巣作りを始めた。軒下にしてくれればいいのに…<5/16>卵を温めてるみたい…<6/21>雛がかえり餌をせがんで朝からうるさい。5羽ほどいるみたい…この頃は朝4時には玄関の戸を開けるのがママさんの日課になった。<6/28>旅立ちの日近付く…><7/4>玄関先の電線に…<7/10>そして誰もいなくなった…数日は夜帰って来ていたが…また来年もこの巣を使うのだろうか…
<フク夏バージョン>猛暑の中モコモコで暑苦しかったフク…ツルツルピカピカに変身!!1mmカットは初めて…でも涼しそう。ノミも少なくなったみたい…<古代ハス>暑さでだいぶ苦しんだようですが、今年もきれいに咲いてくれました。花数は計7つでした。
シーズンの環境情報はこの程度にして、本来のブルーベリー摘み。今年はこれまでサポートしてくれた仲間たちの生活にいろいろと変化があり応援を受ける機会が少なくなってしまいました。
それでも勝手連はもとより、モッチャンの陶芸仲間方たちの応援や最強のサポーター「弟の嫁『スーパー操』」が名古屋から飛来し2週間も頑張ってくれて本当に助かりました。<スーパー操>ジャムづくりも…<そしてスーパーママさん>そのタフさはマィティマウスなみ!!!<最強の軍団><アルカイダ??><玄太王子と親友セツ君>この二人も頑張ってくれました。
そして今年も無事摘み取りシーズンが終わりました。もう10回を超えるシーズンです。
樹々も背丈より高く茂ります。最大の課題は雑草です。こんな足場で摘み取りをさせています。また新しい草刈り機が必要になりました。それでも甘くて大粒でプリプリした実を沢山作りたくて、またまた来年に向けて頑張ります!!
この記事へのコメント