last mowing 2019 …11月勝手連

7年ほど前に落合川沿いに植えた冬桜の花が今年は結構きれいに咲いた。台風にもめげず良く頑張った。IMG_6819.JPGIMG_6815.JPG11月も雨が多い。やはりこの地域の気象のパターンが変わってきているのではないか…地球温暖化、エルニーニョ、南岸低気圧、ゲリラ豪雨、線状降水帯等々、かってはあまり耳にしなかった気象用語が増えていくのと合わせるように、亭主が入村した15年ほど前とここ数年のいすみの大雪、長雨、台風などの気象変化が少しずつ経験値とはズレていっているような気がする。かっては竜巻なんてのもあまりに日本では話題にならなかったように思う。
特に今年の外房は初夏から初秋にかけ雨が多くブルーベリーの不作の大きな要因となった。また秋口の太平洋高気圧が弱くなったのか猛烈な台風が3度も千葉を直撃し未曽有宇の被害を発生させた。

15号台風でまたまた破損した簿長ネットの被災支援申請を市に提出し終わった19日、モッチャンがやって来た。直前まで熊野古道を踏破してきたばかり。しかも物好きと言うかわざわざ大阪の淀川べり(渡辺津)から歩き始めたそうだ。紀伊田辺あたりから端折ればいいのに…疲れているのではと気にかかったが、本人はいたって元気に振る舞いすぐ草刈りに入った。IMG_6752.JPG第3テラス下の土手からわが家への進入口路まで40mほどか、暖かい秋で雑草も伸び放題であった。IMG_6749.JPGIMG_6757.JPG翌20日11時過ぎチュンさん上総一ノ宮へ到着。モッチャンが出迎えてくれて昼前にわが家へ着く。
今回はまだ隣の高師さんのもみ殻を回していただくことができず、やむなく2000坪ほどの大草刈りを決行。調子のよい刈払機が1台しかなく。自走草刈機と合わせて二人で取り掛かってもらう。
チュンさんはブルーベリーテラス内を自走で草刈り。まずは第1(ラビットアイ)テラスから…IMG_6771.JPGモッチャンは落合川の土手周辺。咲き始めた冬桜のあたり…ここは夕方ママさんがフクを遊ばせる自然のドッグラン。ピーとの追っかけっこは結構すさまじいスピードでなかなかの迫力である。IMG_6773.JPGIMG_6774.JPGそしてモッチャンの大好きな火遊び場も明日の草刈りの対象…IMG_6769.JPG
3日目はお手伝いの鈴木さんも参加。もっぱら二人の刈った雑草を集めて土手の斜面に運ぶ役。結構な量である。
IMG_6780.JPGこの日チュンさんは第2テラスと第3テラス(ともにハイブッシュテラス)の2/3ほどまで刈り上げあと少しのところで草刈機のスターターが故障。作業中断となった。それにしてもすごい作業量である。IMG_6783.JPG一方のモッチャンはテラスの北側の落合川沿いを草刈り。サンルームの改装に熱中していた亭主が気がついた時にはすでに作業を終え、またまた大好きな火遊び…IMG_6788.JPGIMG_6786.JPG
それにしてもわずか3日間で2000坪ほどの広いエリアの大半の草刈りを終えてしまった。
<草刈り後の第1テラス>IMG_6791.JPG<火遊び場前の第2テラス>IMG_6790.JPG<晩秋の日差しの第3テラス>IMG_6795.JPG<記念樹の増えてきた火遊び場>IMG_6793.JPG<モッチャンの初日の草刈り後 第3テラスの土手下>IMG_6800.JPGIMG_6798.JPG助かった。本当に助かった。亭主がこれにかまっていたらおそらくサンルームの改修に手を付けることはできなかった。これでサンルームを植木や花専用の置き場にできるだけでレモン栽培へのステップを一歩前進させることができる。先の展望がまた一つ明るくなった霜月勝手連であった。感謝!!

この記事へのコメント

青苺 亭主
2019年12月01日 19:34
里芋ありがとうございました。早速夕飯のご馳走になりました。
とろりと柔らかくて優しい味美味しかったてす。
干し芋の同梱、家内が大喜びでした。
寒くなっきました。奥様ともどもご自愛ください。
そして良いお年をお迎えください。
それとメルアド変えてらしたなら知らせておいてください。
それではまた
ボス
2019年11月30日 18:22
皆さん元気そうですね。
台風や大雨は 大変でしたね。
我が家でも 家庭菜園はグダグダです。
昨日今日と やっと天気に恵まれ 家庭菜園も進みました。
収穫できたエビ芋と里芋を送らせてもらいましたので、食べてみてください。干し芋も入れましたので 少ないですが味わってください。
パソコンが急に壊れ メールアドレスが変わりましたのでよろしく。

この記事へのトラックバック