もうすぐ春…如月勝手連
2月最終週、ようよう春近しと感じられる昨今となった。
今年の菜花に少し貧相な観があるのは我が家の畑だけなのだろうか…いすみ鉄道沿線の菜花も少し育ちが遅いみたいな感じ。気になる。
2月最終日、白鳥はまだ田んぼに集まってくれてる。
23日モッチャン来訪。2月勝手連活動の開始である。
残念ながら今回は、先月の防風ネット改修のやり直し作業て、要は1月の改修は全く意味のない作業となってしまったのだ。想定内とはいえ、まさかセットして10日もたたずにぶっ壊れるとはなんともみっともなく恥ずかしい話・・・
前回、剪定作業の目途が立たず、やむなく応急措置を選んだのが失敗の元。この際辛いが確実な仕上げにすることにして作業を開始した。
すなわち地面を深く掘り、重いアンカーを埋めてそこから支柱のトップにワイヤーをつなぐ。これなら大型の台風でも10年はびくともしない防風・防鳥施設に戻る。
まずは垂れ下がったネット類をトップワイヤーにたくし上げ、穴掘りの前さばき・・・
ことの大変さを感じ取ったのか、ママさんのサービスも心なしか手厚い・・・ただモッチャンにだけだけど・・・
2日目は朝から本格的作業開始。まずは昨日周囲を片付けて動きやすくした支柱の根元にアンカー用の穴を掘る。
わが愛するユンボー、まともな整備もせずに、雨ざらしで13年。老朽化は亭主と同じ程度だか、よく頑張ってくれている。これにも感謝・・・
わが愛するユンボー、まともな整備もせずに、雨ざらしで13年。老朽化は亭主と同じ程度だか、よく頑張ってくれている。これにも感謝・・・
全部で8つの穴を掘った。
この穴に多分30kgはあるだろうブロックをアンカーとして置き、3mmのステンレスワイヤーで3mの単管パイプのトップと繋ぐ。
後にワイヤーが切れたとき、補修しやすいように、またワイヤーの張りをしっかり保つためにわざとワイヤーを切断し、地下部分と地上部分に分けてクリップで繋ぎ直してシメラーで引っ張り直す。8つの穴の支柱の角度をほぼ同じように調整して基本作業は完了。後は穴に掘った土を入れ戻して埋め固めた。丸一日仕事である。
なんだか果樹園を営んでいるというより、土木屋をやってる日の方が多いような気もする。その方が向いてるかも・・・
なんだか果樹園を営んでいるというより、土木屋をやってる日の方が多いような気もする。その方が向いてるかも・・・
好天に恵まれた2月の最終週、4日目が雨で実質的に作業ができたのはこの第3日まで。
支柱の上にたくし上げていた防風ネットとイノシシやハクビシン避けの防獣ネットを下に降ろし、下に敷いてあるネットと微妙に絡ませて作業終了。しっかり「台風来てみろ!!」ができあがった。
ついでに中央の防鳥ネットのワイヤーの緩みも調整補修。
改めてブログを見直すと、昨年の2月もやはり第2テラスの々場所を拡張する作業をしている。剪定で忙しいとは言いつつも、やはり大型の作業は2月にやりたくなるようで。ママさんの名誉のために・・・
この間コマネズミママさんは奥様をやってたわけではない。
男どもの食事の準備、炊事、洗濯、フクの散歩といった日常に加え、終日剪定、々々と八面六臂の大活躍。何せタフである。
この記事へのコメント