雨の合間のネット張り…5月勝手連
今年もまた娘たちから母の日のバスケットが届いた。今年もさわやかなブルーが基調。ママさん嬉しそう。
好天の続いた5月前半。ブルーベリーの生育も順調である。ラビットの挿し木(コロンバス)も順調に新芽を出してくれた。
巣ごもり需要のおかげもあるのか、ジャムセットもふるさと納税返礼品を主にこれまでで最も多い数を受注している。
そしてもう来月からは新たなシーズンが始まる。
今年は梅雨入りがかなり早そうだが、今まで元気に育ってきたブルーベリーの実に昨年のような長雨被害がないことを祈るばかり…
15日、モッチャン、チュンさん、緊急事態宣言下道路が空いてたようで普段より早めに到着。昼飯前から作業開始。
後半雨模様の日程の中、早い到着は助かった。
というのも毎年5月は防鳥ネットを張る作業が絶対なのだ。この機を逃すと6月に実るハイブッシュの実はすべて野鳥の餌となる。
下の画像は4月のものだが、画像の右から左まで流れているブルーシートに包まれた黒いネット。これが防鳥ネットである。
毎年9月から5月までは画像のようにまとめてあり、シーズンになるとこれでテラス全体を覆うことになる。
到着日は、まずカバーのビニールシートを剥がし、本テラスの中央から、まず西側に1300㎡のネットを広げ、次いで東半分にやはり1300㎡のネットを広げた。従来は2日がかりの大仕事であったが、いろいろ工夫をしたことや皆の要領がよくなったこと、またネットの質も高くなったこと等が相乗効果を生みほぼ半日で大所を終わらせることができた。短い滞在日数の中、雨の降りだす前にと集中できたことも大きい。雨の降りだしが予報より遅くなり、下の画像のように第3テラスのネットまで張り終えることができたのは、この後に続く草刈りのための時間を生み出してくれて大いに助かった。
最終日は、メインが野菜類の収穫となった。
モッチャンは多分ヨトウムシだというのだが、ソラマメ、エンドウ等豆類の葉がずたずたに食い荒らされ実もこれ以上育ちようのない状態。
ほぼ成熟した感じの玉ねぎ、にんにくなどとまとめて収穫した。
好天の続いた5月前半。ブルーベリーの生育も順調である。ラビットの挿し木(コロンバス)も順調に新芽を出してくれた。
巣ごもり需要のおかげもあるのか、ジャムセットもふるさと納税返礼品を主にこれまでで最も多い数を受注している。
そしてもう来月からは新たなシーズンが始まる。
今年は梅雨入りがかなり早そうだが、今まで元気に育ってきたブルーベリーの実に昨年のような長雨被害がないことを祈るばかり…
15日、モッチャン、チュンさん、緊急事態宣言下道路が空いてたようで普段より早めに到着。昼飯前から作業開始。
後半雨模様の日程の中、早い到着は助かった。
というのも毎年5月は防鳥ネットを張る作業が絶対なのだ。この機を逃すと6月に実るハイブッシュの実はすべて野鳥の餌となる。
下の画像は4月のものだが、画像の右から左まで流れているブルーシートに包まれた黒いネット。これが防鳥ネットである。
毎年9月から5月までは画像のようにまとめてあり、シーズンになるとこれでテラス全体を覆うことになる。
到着日は、まずカバーのビニールシートを剥がし、本テラスの中央から、まず西側に1300㎡のネットを広げ、次いで東半分にやはり1300㎡のネットを広げた。従来は2日がかりの大仕事であったが、いろいろ工夫をしたことや皆の要領がよくなったこと、またネットの質も高くなったこと等が相乗効果を生みほぼ半日で大所を終わらせることができた。短い滞在日数の中、雨の降りだす前にと集中できたことも大きい。雨の降りだしが予報より遅くなり、下の画像のように第3テラスのネットまで張り終えることができたのは、この後に続く草刈りのための時間を生み出してくれて大いに助かった。
最終日は、メインが野菜類の収穫となった。
モッチャンは多分ヨトウムシだというのだが、ソラマメ、エンドウ等豆類の葉がずたずたに食い荒らされ実もこれ以上育ちようのない状態。
ほぼ成熟した感じの玉ねぎ、にんにくなどとまとめて収穫した。
この記事へのコメント