穀雨 雨の合間に…4月勝手連

来週は5月。農園は今ラビットアイ種の白く可憐な花が真っ盛り。
IMG_2336.JPG
そしてハイブッシュ種はもう実が膨らんできた。
IMG_2333.JPG
日影で未熟児だったので4月初めに移植したオオデマリもしっかり咲いてくれた。
IMG_2326.JPG
急な変化で木が弱らないかと心配ではある。親樹の方は元気すぎるほど見事な咲きっぷり…
IMG_2320.JPG

4月26日今月2回目となる勝手連活動開始。(3月勝手連の活動がが4月5日からに延期されため。)申し訳なき限りではあったが、やはりこの時期に防鳥ネットを広げておかないと、5月後半の勝手連活動では間に合わなくなる危険が大きいのだ。
予報では雨ということで作業は無理かと半ば思いつつも運を天に任せ日を決めた。
コロナ禍で活動日程は2泊3日に絞られている。雨の合間をぬってということも予想され気持ちに余裕のないまますぐに活動開始。

亭主とモッチャンは、まずは第2テラスからネットを広げ始めた。
IMG_2251.JPG
そしてチュンさんは前回同様畝間の草刈り。気持ちが焦っており画像を残すのを忘れ、あるのはチュンさんが合間に撮ってくれたこの画像のみ。それでも運よく小雨もなくどうやら思惑どおりに第2テラスのネットの仮止めができた。

この時点で亭主は考えた。明日の予報は午前一杯雨。それなら明日はきっぱり作業をあきらめて先週ママさんと二人で食べに行った手ぬぐい茶屋に二人を連れて行こうと…そして前回できなかったブルーベリー仲間の入口氏のシイタケ園にお邪魔しようと。ネット張りは最終日に全力を挙げる。
夕食時、その旨話をしたら、二人ともそしてママさんも大賛成。明日は久しぶりの遊びの日!

2日目朝曇ってはいたが雨の様子はない。昼までの時間が活動に使えた。ネットは昨日の仮止めをより完成に近く広げ直し、ほぼ本止めに近い状態まで進むことができた。チュンさんは第1テラスの草刈りが終わり、第2テラスに入っている。
そして昼。楽しみにしていた手ぬぐい茶屋へ。
IMG_2272.JPG
なんとなく昭和レトロな和洋混交の佇まいからアプローチへ。
IMG_2269.JPG
そして座敷へ
IMG_2193-2.JPG
新潟から移築した古民家とのこと。がっしりしているが欧風の装飾のせいもあってか単なる民家だったとは思えないモダンなつくりだ。置いてある書画や書籍からはオーナーシェフ夫妻はなかなか多趣味な方たちと見えた。BGM<がまた昭和の静かなポピュラーで気持ちが落ち着く。
IMG_2255.JPG
まずは前菜…タケノコが崩れるように柔らかい…
IMG_2253.JPG
そして筍の入ったスープとグラタン。筍のすべての部位が柔らかく心地よい。
IMG_2258.JPG
IMG_2259.JPG
メインは筍赤飯と小鉢が3つ、若竹煮、粕漬け、あと一つは忘れた。そして味噌味のフォイル蒸しとフライ
IMG_2263.JPG
IMG_2262.JPG
IMG_2267.JPG
全9品のコースだったが、一つひとつがどれもこれも驚きと楽しさの連続であった。この後珈琲とアイクリームが別料金であったが、タケノコの味のまんまがよくて頼まず…タケノコを堪能して皆大満足。ジジババ連至福の90分であった。

そしてシーンはがらりと変わり原生林に包まれたぽつんと一軒家 入口(いりぐち)さんの筍工房(?)へ向かう。
大多喜街道を養老渓谷に向かって左折、夷隅川に沿って5分ほど、ほとんど目印もないところで右側の山に向かって無舗装の細い山道を登坂。雨上がりのつづら折れを滑りそうになりながら5分ほどで入口邸到着。
お待ちいただいた入口氏から早速作業場でシイタケづくりのお話を伺う。
毎年ほぼ1万本のシイタケ原木を作られるそうだ。
IMG_2281.JPG
IMG_2280.JPG
半手動の種駒打ち機で駒菌の植え付けを実演。1本の原木に40個ほどの駒を打ち込むとのこと。大変な作業だ。しかもその繁忙期はブルーベリー栽培と重なるようで、これまた並大抵ではなかろう。栽培から販売までご夫婦と息子さんご家族で切り盛りされている。
IMG_2273.JPG
小一時間ほどお話を伺った後さらに山奥へ…。盛りを過ぎ収量の落ちた原木が積み上げてある置き場に進む。普段は下の画像のように整然と積み上げられているのだが、最近はキョンに荒らされて崩れてしまうところもあるとおっしゃる。それにしても膨大な廃材だ。これはこの後チップにしてブルーベリーのマルチにお使いになるそう。羨ましい。
IMG_2292.JPG
IMG_2291.JPG
この廃材をいただきに来たのが今回の主目的。甘えて30本近くをいただくことになった。
ただママさんは入口氏が可愛がっておられる2匹の犬,3匹の猫が自然の中で伸び々々と放し飼いになっている姿を見るのが主目的。
IMG_2290.JPG
奥様とも少しお話ができた。2時間ほどの訪問であった。

帰宅して早速庭に設置。春はもう間に合わないがこの秋にはまた分厚くておいしい原木シイタケが採取できる。
IMG_2301.JPG
IMG_2325.JPG

そして3日目最終日。やっと雨が完全に上がった。そしてやりたかった姿での作業が進んだ。
チュンさんは第1テラスから第3テラスマテの草刈りをほぼ終わらせることができた。
IMG_2306.JPG
モッチャンと亭主は本テラスのネット張りを終えることができた。
IMG_2314.JPG
IMG_2310.JPG
ママさんはジャガイモの土寄せやソラマメ、エンドウの施肥などに追われている。
IMG_2318.JPG
4月の活動は無事終えることができた。もう来月末には収穫が始まる。安心してシーズンが迎えられそう。今回のお土産は玉ねぎとシイタケの原木。今年の玉ねぎは小ぶりながらよくできた。とてもおいしい。
IMG_2296.JPG
そしてこいつらも相変わらずチョー元気!!
IMG_2341.JPG
IMG_2337.JPG
IMG_2345.JPG
IMG_2347.JPG

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック