夏の残務終わらず…9月勝手連

今年のレモンは大ぶりなものが多い。IMG_2880-1.JPGIMG_2951.JPG
やっとブログに手がかかった。長いサボりの期間でした。5月にまたまたパソコンをダウンさせ修理も間に合わないままシーズンに突入。
収量管理ができないだけでなく他にもいろいろ予定外、想定外状態が起こり、(コロナ、パックシールやジャムシールのプリントソフトの突然のバージョンアップ、ブログのプロバイダの業務中止案内biglobe→seesaa、新しいサポータの採用等々) 開始早々から立て続けのパンチで茫然自失、戦う気持ちも萎えかけた。ままよと収穫・出荷一本に心を定めて他の作業をすべて投げ出した夏でした。
それでもブルーベリーだけは元気に育ち豊作といってよい夏でした。

もう10月7日、今更夏を振り返ってたら到底前に進めないのでまず今を先に…夏のことはそのあと折に触れて…

今日は終日雨。そして気温は師走とかで無茶苦茶寒い。昨日からストーブを入れた。フクもピーも外へ出たがらない…IMG_0003.JPG

9月23日 勝手連モッチャンとチュンさん、いつもどおり幕張のサービスエリアで崎陽軒のシュウマイ弁当を持って昼前到着。IMG_2851.JPG
長かった夏もさすがにこの時期には勢いを失い、残暑ではあったが秋の気配もい漂い始めていた。
繁忙期には全く手が回らなかった農園の内外の雑草はまさに原野のごとく伸び放題。
先月末の勝手連に続き今回も作業は徹底して草刈りであった。
背丈50cmを超える雑草で覆われた総面積30アール強(ほぼ1000坪)の農園は、三匹のじいさんの前に傲然と立ちはだかる。
<第2テラス>IMG_2889.JPG<第3テラス>IMG_2885.JPG
しかも勝手連来訪までにいささかでもと連日草刈りを続けていた中で自走草刈り機が2台ともオーバーワークでダウン。頼りは2台の刈払機のみである。一分を惜しんで作業に入る。
モッチャンはまず第1テラス。ここは先月チュンさんが自走草刈り機を通していたのでいささか雑草は背が低い。それでも20mの畝が15列。神経を使う樹下の草刈りは体力はもちろん結構気持も疲れる。
IMG_2910.JPGチュンさんは肩を痛めているので刈払機が使えない。前述のとおり、自走の草刈り機がダウンしているのでいつもの作業に入れず、天井のネットに絡んだつる草を外す作業に終始。
これがまた相当に煩わしい疲れる仕事だ。IMG_2939.JPGIMG_2911.JPGそして亭主はもう一台の刈払い機で第2テラスを担当。2台の自走草刈り機をダウンさせた問題のテラスだ。IMG_2884.JPG刈って数日で枯れた色になる。IMG_2934.JPGママさんが焼却場へ運ぶ準備IMG_2938.JPGそして一部は畑の草木灰に…IMG_2893.JPG
そして中休みのお茶の時間が疲れを癒す。
まだまだ暑い。昔に比べると休む時間が少し長くなった。もう20年近くやってるのだから…IMG_2907.JPG今日の話題の一つはモッチャンの前のテーブルにある小さな白い箱。ちゃんと画像に残せなかったのだが「北マケドニアのピスタチオのクッキー」超レアもの…ローカルな甘みの強い現地の焼き菓子である。話が長くなるので次のブログに回すが、新しい勝手連メンバー候補の登場につながる菓子なのだ。そしていま一つは「夕顔」IMG_2879.JPGびっくりもんである。ある日突然畑の枯れた梅の木からぶら下がっているのを発見。これも詳細は次に回すが、なかなか楽しい話題である。
2泊3日は最終日まだまさに草刈り三昧。第1テラス、第2テラスを借り上げて第3テラスの1/3までで作業時間の終わりが来た。3匹のじいさんと二人のばあさん、よく頑張った。
<第3テラスの灌水ホース処理>IMG_2944.JPGIMG_2947.JPG<第2テラスのセイタカアワダチソウ切除>IMG_2899.JPG
お土産はレモンとおおまさり(落花生)とミョウガ…IMG_2921.JPGIMG_2961.JPGIMG_2960.JPG

この記事へのコメント

まめと
2022年10月08日 14:25
皆さん お変わりなくお元気で何よりです。
終着駅はまだまだ先なのでしょうか、
身の回りの片づけをそろそろしなくては思っております。