枯草刈りと火遊び三昧…正月勝手連

正月過ぎから比較的晴れ間が続き農園の作業が順調に続けられた。
ママさんは暮れからずっとラビットアイテラス(第1T)の剪定。今はブライトウエル15本を終えてメデットに移ったみたい。みな豊産性で時間がかかる。IMG_0732.JPG
ラビットアイ種は亭主が暮れに3種(オンズロー、オクラッカニー、コロンバス)の剪定と花芽調整を終えているので、ママさんはあと6種90本の剪定と花芽欠きをこなすことになる。
一方亭主も草刈りや防獣対策と並行して暮れからハイブッシュテラス(第2T)の剪定、花芽欠きを進める。IMG_0729.JPGこれはラビットアイのケースだが、上下段の各画像の上から3本目の枝。上段は花芽が8つ着いているが下段では4つになっている。これが目欠き作業の結果である。これをすべての樹で行うのだ。IMG_0826.JPGIMG_0828.JPGIMG_0769_1.JPGIMG_0770_1.JPG1つの花芽から10輪の花が咲く。その1輪が1つのブルーベリーの実ができる。ブルーベリー1粒の重さは大体2g。10輪の花から20g取れることになる。1枝で40輪咲けば、80gの収穫となる。この枝を1本の樹で100本残せば8000g、すなわち1本の樹から8kgの実が採れることになる。
こんな感じで樹と相談しながら収量を決めていくのが剪定と花芽欠きの基本だ。
15日には暮にもサポートにきてくれた小山ホームの少年たちがもみ殻運びのお手伝い。鈴木さんと3テラス全部500本ほどの樹下のもみ殻撒き片づけてくれた。やはり少年の馬力は大したものだ、軽々と運びまったく疲れを見せない。
IMG_0722_1.JPGIMG_0726_1.JPGお茶の時間はやはりブルーベリージャムを塗ったトーストがお気に入りらしい。IMG_0728_1.JPG
そしてフクもピーも相変わらずに自由で気まま…IMG_0730_1.JPGIMG_0737_1.JPG

21日モッチャンが単独で勝手連活動にやってきてくれた。天候の加減で予定を1週ずらしたのだ。結果として好判断だった。
正月でもありあまり跳ばすまいとまずは旨いもの探し。ママさん御用達のピザハウス「923」で決まった。
ママさんはいすみ市の地域活性化策の商品券5000円を持っているのだ。「今から行っていいですか? 」とはしゃぎ声で予約。
とても良い時間を過ごしたのだが、ぼけ老人はスマホで撮った画像のPCへの転送ができず次回以降に紹介することに…













この記事へのコメント