モッチャン復帰、チュンさん旅行…長月勝手連
まだまだ遅いが、それでもやっとブログが追いついた。
6月から8月までのシリーズ「やっとかめのブログだなも」は、名古屋弁で「久しぶり (八十日目)のブログだねえ」と言う意味。
取り敢えずシーズンオフとなり、真夏に手が付けられなかったブログをやっと記録に残せた。
気が付けば柿もレモンも皆元気、今年は10年ほど前に植え付けた柚子まで初めて実をつけた。


今感じるのは、今年の夏はと言うより今年全体だろう、気象情報で言われているとおり超異常な気候続きである。
いすみで生活をし始めて18年になる。毎年ずっと早春から晩秋まで雑草との戦いであったが、今年の雑草の育ちの凄さにはほとほと手を焼いている。確かに昨年夏にこの兆しは感じていたが、明らかに大きな変化が始まっているとしか思えない。育ちの速さ,刈っても刈っても生えてくる。しかもその背丈はこれまでの倍近い。老爺一人では到底戦うことができないほどである。
春のニンニク、玉ねぎからそら豆、エンドウ、トマト、キュウリ、ナス、オクラ等々夏まで隙間なく働いてくれた畑も9月には雑草でこのありさま。
9月5日になってやっと雑草を刈り春向けの準備を始めることができた。
まだまだ残暑とは言えないほどの真夏日が続く中、5月からの炎天下の摘み取りで体力は相当落としているが、それでもママさんにもやっと落ち着いた日々が戻ってきた。
フクとの早朝散歩
早朝のいすみ鉄道
好きな花や野菜の手当て
そんな中9月23日モッチャンが返ってきた。先月コロナに罹患し休みとなった勝手連であったが、また元気に再開。
今回はチュンさんが旅行中で豊田氏と二人での活動となった。
そして作業は相変わらず全日草刈り…もう画像も飽きた…



そしてまた10月も草刈り継続となるだろう。ただこの月にはまたニンニクや玉ねぎの苗の植え付けもあるし、バラや他の果樹の手当ても出てくる。休めそうもない…
6月から8月までのシリーズ「やっとかめのブログだなも」は、名古屋弁で「久しぶり (八十日目)のブログだねえ」と言う意味。
取り敢えずシーズンオフとなり、真夏に手が付けられなかったブログをやっと記録に残せた。
気が付けば柿もレモンも皆元気、今年は10年ほど前に植え付けた柚子まで初めて実をつけた。
今感じるのは、今年の夏はと言うより今年全体だろう、気象情報で言われているとおり超異常な気候続きである。
いすみで生活をし始めて18年になる。毎年ずっと早春から晩秋まで雑草との戦いであったが、今年の雑草の育ちの凄さにはほとほと手を焼いている。確かに昨年夏にこの兆しは感じていたが、明らかに大きな変化が始まっているとしか思えない。育ちの速さ,刈っても刈っても生えてくる。しかもその背丈はこれまでの倍近い。老爺一人では到底戦うことができないほどである。
春のニンニク、玉ねぎからそら豆、エンドウ、トマト、キュウリ、ナス、オクラ等々夏まで隙間なく働いてくれた畑も9月には雑草でこのありさま。
フクとの早朝散歩
そんな中9月23日モッチャンが返ってきた。先月コロナに罹患し休みとなった勝手連であったが、また元気に再開。
今回はチュンさんが旅行中で豊田氏と二人での活動となった。
そして作業は相変わらず全日草刈り…もう画像も飽きた…
この記事へのコメント