北西の風、一長一短…師走勝手連

穏やかな温かさの続いた12月20日過ぎ。
ピーはフクの小屋で日向ぼっこ。IMG_9593.JPGフクは小屋より縁側の陽だまりが好き…IMG_9600.JPG
21日、本年最後の勝手連が始まった。参加はモッチャンと豊田君。チュンさんは3月まで冬期休暇。

と、ここまで書き出してそのまま放置…、それ賀状だ、それ正月準備だ、はたまた草刈りだ、剪定だとのろまなぼけ老人。夜はジョンウェインだ、チャングムだ、秋山真之だとTVにも時間を取られ…作成再開がおおつごもりとなった。
今回の主作業は遅れに遅れた防鳥ネットの撤収である。例年10月には仕舞い終えてるネットだが今年は多事多難で作業日程に狂いが生じた。
初日、昼前モッチャンが愛車で到着。豊田君は大原駅からだが、なんといすみ鉄道未だ復旧せず、亭主が大原駅まで迎え。昼食(ママさんのハッシュドビーフ(多分…))後ママさんと大男二人で夕餉の食材探しに近くのスーパーへ。
なぜかこの二人ママさんとの食材探しがとてもお好みのよう。亭主を残していそいそと出かけていく。その割に買い方はあまり上達しているとは思えず、何を楽しんでるのか…?
買い物の後2時間ばかり防鳥網の裾止め紐を外したりネットに絡む枯草を剥がしたりと下準備で作業を終えた。
幸い好天が続きそうで日程的には何とかなりそう。
夕食後は豊田君の北マケドニア土産に花が咲く。IMG_9562.JPG
味はともかく(失礼…?)何せ珍しいので話も楽しくて仕方がない。
画像の左上はポルチーニ茸(2日目、ベーコンと合わせて完食。美味!!)、左中キルギス、左下クロアチアのチョコレート。右上北マケドニアの赤ワイン。そして右下マケドニアの蜂蜜…と何せ亭主にとってはどこにあるのかも定かでない国々の産品。洗練されてるとはいいがたいが、素朴で興味あふれる感じのものばかり。
二日目。いよいよ本番。朝一に本テラス西半分の第1(ラビットアイ)テラスの撤収開始。IMG_9587.JPGいすみの12月はまだ西風が主で、西から東へ巻き上げるこのテラスにはフォローの風。作業は軽快に進み、昼前の早いうちにほぼ終わった。IMG_9590.JPGIMG_9585.JPGIMG_9610.JPGそしていよいよ難関の本テラス東半分、第2(ハイブッシュ)テラスのネット撤収に入る。前述のように風は微風とは言え西風。このテラスの巻き上げにはアゲインストの風。第1テラスの倍衣装の時間がかかった。IMG_9612.JPGIMG_9614.JPGIMG_9620.JPG本当に邪魔なセンターワイヤー近くの甘い柿の樹IMG_9618.JPGIMG_9605.JPGそして強くなってきた西風IMG_9622.JPGようやくネットをセンターワイヤーに縛り付け始めたときは、あたりはもう薄暗くなり始めていた。IMG_9633.JPGIMG_9635.JPG3日目最終日。本テラスの西。東両面のネットをセンターワイヤーに巻き付けてこのテラスの作業は終了。
次いで第3テラスの巻き上げが始まった。第3テラスは30m×20mの比較的小さなテラス。この時点で亭主は巻き上げを二人に任せ別作業へ。(もう年内の記録作成には時間がないので亭主の別作業はお正月明けに別掲。)
作業を終えたお二方、これまたいつもどおりご家族へのお土産づくり。ママさんが何を渡したか定かでないが、やはり畑の野菜が一番。寒い時期で野菜はあまりできてないが、運よく雑草もどきに生えそろう菜花が元気に葉を広げていた。花芽はまだまったくだが、新鮮な葉が柔らかくておいしそう。IMG_9658.JPG












この記事へのコメント