不死鳥ユンポーまたまた復活…如月勝手連

IMG_0028.JPG庭の梅がやっと見ごろになってきた。
今日で2月も終わる。今月もあっという間だ。
どうしてこんなに時間が足りない…。サルコペニアというらしい…高齢による心身の老化が一段と進み、様々な働きを鈍く遅くさせて居るようだ。
このブログも書かなければと毎日思いながら他ごとにも時間を取られ遅れに遅れた。
つごもりとなりこれ以上延ばせないと他を置いて取り掛かった。
振り返れば今年は年初から大ごと続き。それでなくても例年時間のかかる作業が複数待ち受ける中、これまた手間のかかるトラブルが立て続けに起こり、猿ほどの脳味噌は混乱の極致。「いい加減にしろ!! 」と叫んで全部投げ出したい気持であった。
最初のトラブルは暖かい冬。今もキャベツなど冬場の野菜に多大な損害と価格の高騰を引き起こしているようだが、当園のブルーベリーにとっても異常事態となった。例年12月にはブルーベリーも落葉が終わり、そのころから剪定を始める。
ところがこの冬は大みそかにもまだモミジ葉や枯れ葉が樹に残り、これが小枝を隠すので剪定が思うように進められない。やむなく開始は正月明けとなった。いつもは2月半ば過ぎには終わる剪定もこの分では3月半ばまでかかりそう。IMG_9414.JPGIMG_9802.JPGこのことは①必然的に果樹や花木の挿し木・接ぎ木作業そして②豆類やジャガイモなど春の野菜畑の手当てに遅れを生じさせている。IMG_9443.JPG③果樹園の地面の乾燥を防ぐマルチ材のもみ殻も雑草の生えないうちに撒き終えたいし、草刈りも農園周りは終わっていない。ペースを取り戻したいと焦るのだが、剪定作業は膨大で焦っても端折れない。
そんな時に余分な大事件が立て続けに起こったから気絶しそうになり脳がパンクした。
④暮れに軽トラのタイヤを草刈り機でパンクさせ放置してたらギアが固まって動かなくなった。⑤1月にまたまたユンポーの脱輪騒ぎ…⑥加えて普段使いのパソコンがウイルスに引っ掛かり事務作業ストップ。⑦1月にいすみ市のふるさと納税返礼品の出品方法を変更することとなった。⑧2月は確定申告…いくら老爺の遊びごととはいえ、これだけ溜れば十分過ぎる。

ブツブツ言ってても始まらないので取り敢えず一つひとつ片付け始めた。
正月半ばにまず⑥PCの訪問修理を依頼したが解決せず富士通の修理工場に送る。
《PCのないデスク前はPieのラウンジ…》IMG_9900.JPG古いデスクトップがまだ生きてるのでメールなど当面の情報管理に不都合はなかったが、⑨農園業務や日々の金銭管理アプリが使えずデータが山積。⑦ふるさと納税返礼品出品申請の資料づくりが滞っている。
次いで①軽トラをJAFに頼んでまずパンクしたタイヤを交換。そのあと最近お付き合いの始まった近くの修理工場までレッカーで運んでもらった。JAFには都合2日3回ほど出向いてもらう羽目になったが、費用は交換したタイヤ代だけ。ありがたいことだ。まあ50年も年会費払っているのだけど…

そんな2月15日待ちに待った勝手連モッチャン到着。
初日は、亭主がブルーベリー園づくりでスタート時点からお世話になった斎藤さんのお宅にお邪魔して懇談。モッチャンも10年ほど前か亭主と竹の堆肥をいただきに伺ったことがあり、その日々の生活スタイルにあこがれていた。再訪問に大喜び。自家で搗いたお餅や栽培された野菜の煮物、好物の茶わん蒸し、イセエビの味噌汁等々、奥様の地場・自然たっぷりの手料理に舌鼓を打ちながら、懐かしい再会で話が弾み3時間余りも甘えてしまった。(残念ながら画像なし。)この日の夕食は満腹で箸が全く進まず…。
二日目、いよいよ本番⑤のユンポーの復活に向けての作業となった。IMG_9990.JPG画像では少しわかりにくいが、ゴムクローラーが前後の2つのスプロケット(歯車、動輪)の内側(車体側)に食い込んでいる。これまではクローラがスプロケットの外側に外れることが多くクローラーを簡単に取り外せたのだが、今回は内側に食い込んでしまった。IMG_9991.JPGニップルバルブを外し誘導輪を叩いて緩めようとしても古い機材でなかなか思うように動いてくれず、何とか梃子の力で外されないかと試行を繰り返すのだが、誘導輪もクローラーも頑として言うことを聞いてくれない。IMG_9988.JPG格闘1時間。プロの業者だったらいろいろ道具や知恵もあろうが、ここには二人の素人の老人だけ。やむなく亭主は素人の無謀かつ間抜けな最後の決断をする。「ゴムクローラーを切断する。!!」
ゴムクローラーがどのような構造になっているか調べてもあまりよくわからない。少なくともゴムだけのはずがない。中には断裂を防ぐ金属が入っている可能性が高い。この想定される金属の幅や厚みましてや形状や強度については見当もつかない。でも素人の老人が体力的にも作業可能な方法はほかに浮かばなかった。
最初は木材用ののこぎりで切ってみた。手間はかかるが何とか切れる。ただゴムの抵抗がきつくすぐ疲れる。そして少し進んだところでガリッという金属に当たった音…「やはり…」である。金属切断用のノコに替えて作業再開。ガリガリと刃が当たる音はするが切れている感じがしない。分厚いゴムの抵抗で刃の切る力が金属部分へ効果的に生かされていないよう。
作戦を変えてまず金属のある位置までクローラーの表面を鑿で削ってみた。書けば簡単そうだが体力がない。作業が長続きできず、休み々みとならざるを得ない。それでも40分ほどでクローラーの内部構造が見えた。IMG_9993.JPGクローラーの中央のスプロケットが嵌まる穴の両側に2mm程度のステンレスワイヤーがそれぞれ20本ほど潜っていた。
灯りが見えた。この程度なら金属切断用ののこぎり刃で切断化可能だ。ただ2mmとはいえ40本。どうする…くたびれるぞ…誰がやる…? ふと気が付いて安堵感。電動ノコでやってみよ‼!IMG_0034.JPG一挙に課題解決。所要スタートから2時間。クローラー切断。廃品クローラーは庭の花壇材No.3となる予定。IMG_0013.JPGIMG_0011.JPG勇姿復活!まさに不死鳥ロシナンテ!!!IMG_0018.JPGとりあえず平らなところへテスト移動。IMG_0024.JPG
クローラーの切断を決めた時点でモッチャンが「じゃぁ私は草刈りに入ります…」と場を離れる。亭主の無謀さにあきれたみたい。007.JPG006.JPG022-2.JPG枯草は生きてる草より硬い。しかも土手のは枯れすすき…難渋したが、アダプトプログラムでの約束の仕事。本当によく頑張って刈りあげてくれた。
今回はここで一休み…後のトラブルはこの次で勘弁。本当にくたびれてます………

この記事へのコメント